2011年11月29日
イベントの告知です
沖縄ブログ エグミックスです。
"the Flow Manifesto"
poetry-reading show
2011年12月3日(土曜日)
開場20:00
開演20:30
@COTONOHA artspace+cafe
もちろん見に行きます♪
神秘的な世界を体験してください。。。
COTONOHA Blog
http://cotonoha.ti-da.net/e3668897.html
official website AWICH
http://ciphercity098.com/theflowmanifesto/index.html
"the Flow Manifesto"
poetry-reading show
2011年12月3日(土曜日)
開場20:00
開演20:30
@COTONOHA artspace+cafe
もちろん見に行きます♪
神秘的な世界を体験してください。。。
COTONOHA Blog
http://cotonoha.ti-da.net/e3668897.html
official website AWICH
http://ciphercity098.com/theflowmanifesto/index.html
2011年11月28日
今日のFC琉球戦
沖縄ブログ エグミックスです。
U-22日本代表の試合の録画を見ながら書いています。
きょうのFC琉球とAC長野パルセイロとの試合
0-4の完敗でした。
内容は金子ブログで・・・。
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1322389851
金子さんのブログの真意は解りませんがあえて乗っかってみますww
沖縄県民はサッカーをFC琉球を必要としています!
選手達は気迫のこもったプレイをしていました。
決して、soccer vs kicker では無かった。
そして、試合終了のホイッスルが鳴るまで
席を立とうとしなかった観客。
あきらかに水曜日の試合とは違っていました。
選手達の気迫というか思いが観客に伝わったと思います。
金子さんに反論するつもりはありませんが、やっぱり
ジャーナリスト・・・評論家です。
あのスタジアムの感じが読めないのは、怒りなのか感覚なのか
ただ一つ、薩川監督のくだりだけは、同意できますが・・・。
しかし結果は0-4
勝って得るモノと負けて得るモノがある。
あるFC琉球のOBと話した事があります。
これでもし、FC琉球がJを諦めたら、無くなったら
沖縄のサッカー界は暫く・・・10年以上は不毛な時代になると。
沖縄のサッカー界は終わると。
それは、U-22の比嘉選手しかり・・・高校から九州、本土に
能力のある選手は行ってしまい、沖縄では子供達の受皿が
無くなってしまうという事。
将来、沖縄出身の代表選手は多いけど沖縄県にはプロチーム
が無い・・・もしくは沖縄県は身体能力が高い子供達は多いけど
サッカーでは目標とするモノがないから、Jや代表ではプレイできる
選手が排出できない・・・そんな事もある。
もうひとつ・・・。
沖縄県のサッカーに関して
県内トップチームの試合があるのにサッカー関連のチームや
子供達の試合が同日におこなわれている。
他のサッカークラブの指導者が自分達とは関係ないから
Jリーグを目指しているチームとは連携は取らない・・・。
そんな姿勢・・。
すべてがFC琉球中心に考えろというわけではありません。
でも、関係ないと思う姿勢が問題だと思います。
それぞれのクラブで将来を夢見てプレイしているのは子供達です。
それぞれの子供達がそれぞれの夢をもってサッカーをしている。
それを我クラブ、我チームがと思うなら、FC琉球のようにJ準加盟を
出来るだけ早い時期に準備をして成し遂げれるならまだしも
そうでないのなら、それは各クラブの運営者・指導者のエゴだと
そう思います。
沖縄のうちのクラブで育てて、将来Jや世界でプレイをする。
でも沖縄にはプロサッカーチームは無いんですよねww
そんな感じです。
以前にも書きましたが、地域のサッカーチームはクラブや選手
だけが作るのではなく地域やスポンサー、サポーター・地域の人達が
作るモノだと思います。
それができないのなら・・・それができない沖縄県なら
何がプロ野球、プロサッカーチームのキャンプ誘致ですか?
スポーツチームのキャンプどころですか??
地域がスポーツに熱く、気持ちをもって対応できないところには
スポーツを一生懸命、情熱をもってしている人達は興味も薄れ
気持ちも萎え、沖縄に来るのは冬暖かいだけだからになって
しまいます。観光も産業も同じですよ。
金子さんが、ブログの中で
「沖縄にこだわる理由が、自分の中で急速に薄れつつあります。
フロントの人間が必死になってがんばっているにもかかわらず、スポンサーの獲得は思うようにはかどらず、観客動員も完全な伸び悩み……というか右肩下がり。FC琉球に携わる人間の一人として、自分たちのやっているのは砂漠に水をまくにも似たまるで無意味な行為なのではないか。最近になって、そんな気がしていました。」
と書いていました。
いいですよ、でも僕たちはその砂漠に水おまく行為を続けていきます。
そして今は周りになんて言われようが、いつかはその砂漠に僕たちは
必ず芽を出し、葉がでて花を咲かせる。咲かせてみせます。
そしたら金子さん戻ってきてね。・・・・そう言います。
試合後のスタジアムと選手達の雰囲気、試合後の榊原代表の言葉。
スタジアムで見ていた、新崎選手の顔・・・。
自分は忘れません・・・マジ、泣きそうになりました。
ここからです。
いろいろ書きましたが、金子さん・グラナスの皆さん、スタジアムに来てくれた
たくさんのお客さん、これからです、これからです。
そして、沖縄の多くの企業の皆さん沖縄市民・沖縄県民の皆さん。
これで良いんですか?
沖縄は新しいものを何も作る事ができない・・・それでいいんですか?
違います。
沖縄はやれます!
腹を決めて、やりましょう!
U-22日本代表の試合の録画を見ながら書いています。
きょうのFC琉球とAC長野パルセイロとの試合
0-4の完敗でした。
内容は金子ブログで・・・。
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1322389851
金子さんのブログの真意は解りませんがあえて乗っかってみますww
沖縄県民はサッカーをFC琉球を必要としています!
選手達は気迫のこもったプレイをしていました。
決して、soccer vs kicker では無かった。
そして、試合終了のホイッスルが鳴るまで
席を立とうとしなかった観客。
あきらかに水曜日の試合とは違っていました。
選手達の気迫というか思いが観客に伝わったと思います。
金子さんに反論するつもりはありませんが、やっぱり
ジャーナリスト・・・評論家です。
あのスタジアムの感じが読めないのは、怒りなのか感覚なのか
ただ一つ、薩川監督のくだりだけは、同意できますが・・・。
しかし結果は0-4
勝って得るモノと負けて得るモノがある。
あるFC琉球のOBと話した事があります。
これでもし、FC琉球がJを諦めたら、無くなったら
沖縄のサッカー界は暫く・・・10年以上は不毛な時代になると。
沖縄のサッカー界は終わると。
それは、U-22の比嘉選手しかり・・・高校から九州、本土に
能力のある選手は行ってしまい、沖縄では子供達の受皿が
無くなってしまうという事。
将来、沖縄出身の代表選手は多いけど沖縄県にはプロチーム
が無い・・・もしくは沖縄県は身体能力が高い子供達は多いけど
サッカーでは目標とするモノがないから、Jや代表ではプレイできる
選手が排出できない・・・そんな事もある。
もうひとつ・・・。
沖縄県のサッカーに関して
県内トップチームの試合があるのにサッカー関連のチームや
子供達の試合が同日におこなわれている。
他のサッカークラブの指導者が自分達とは関係ないから
Jリーグを目指しているチームとは連携は取らない・・・。
そんな姿勢・・。
すべてがFC琉球中心に考えろというわけではありません。
でも、関係ないと思う姿勢が問題だと思います。
それぞれのクラブで将来を夢見てプレイしているのは子供達です。
それぞれの子供達がそれぞれの夢をもってサッカーをしている。
それを我クラブ、我チームがと思うなら、FC琉球のようにJ準加盟を
出来るだけ早い時期に準備をして成し遂げれるならまだしも
そうでないのなら、それは各クラブの運営者・指導者のエゴだと
そう思います。
沖縄のうちのクラブで育てて、将来Jや世界でプレイをする。
でも沖縄にはプロサッカーチームは無いんですよねww
そんな感じです。
以前にも書きましたが、地域のサッカーチームはクラブや選手
だけが作るのではなく地域やスポンサー、サポーター・地域の人達が
作るモノだと思います。
それができないのなら・・・それができない沖縄県なら
何がプロ野球、プロサッカーチームのキャンプ誘致ですか?
スポーツチームのキャンプどころですか??
地域がスポーツに熱く、気持ちをもって対応できないところには
スポーツを一生懸命、情熱をもってしている人達は興味も薄れ
気持ちも萎え、沖縄に来るのは冬暖かいだけだからになって
しまいます。観光も産業も同じですよ。
金子さんが、ブログの中で
「沖縄にこだわる理由が、自分の中で急速に薄れつつあります。
フロントの人間が必死になってがんばっているにもかかわらず、スポンサーの獲得は思うようにはかどらず、観客動員も完全な伸び悩み……というか右肩下がり。FC琉球に携わる人間の一人として、自分たちのやっているのは砂漠に水をまくにも似たまるで無意味な行為なのではないか。最近になって、そんな気がしていました。」
と書いていました。
いいですよ、でも僕たちはその砂漠に水おまく行為を続けていきます。
そして今は周りになんて言われようが、いつかはその砂漠に僕たちは
必ず芽を出し、葉がでて花を咲かせる。咲かせてみせます。
そしたら金子さん戻ってきてね。・・・・そう言います。
試合後のスタジアムと選手達の雰囲気、試合後の榊原代表の言葉。
スタジアムで見ていた、新崎選手の顔・・・。
自分は忘れません・・・マジ、泣きそうになりました。
ここからです。
いろいろ書きましたが、金子さん・グラナスの皆さん、スタジアムに来てくれた
たくさんのお客さん、これからです、これからです。
そして、沖縄の多くの企業の皆さん沖縄市民・沖縄県民の皆さん。
これで良いんですか?
沖縄は新しいものを何も作る事ができない・・・それでいいんですか?
違います。
沖縄はやれます!
腹を決めて、やりましょう!
2011年11月27日
サクッと!今日のFC琉球ホーム戦は
勝つぞ!
沖縄ブログ エグミックスです。
今日は勝ちましょう♪そして内容も濃いものになればいいなぁ~
来季に繋がるような試合をしてくれる事を期待します。
また、今日のFC琉球ホーム戦は「MABUI」パスを持っている人と
同伴なら試合の観戦ができます!
憧れの同伴出勤ですww
一人でも多くの人を誘って、FC琉球を応援しに行きましょう♪
11/27(日)vs.長野戦
「MABUIパスオーナーDAY」開催のお知らせ
http://fcryukyu.com/information/event.php?id=1321788751
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
沖縄ブログ エグミックスです。
今日は勝ちましょう♪そして内容も濃いものになればいいなぁ~
来季に繋がるような試合をしてくれる事を期待します。
また、今日のFC琉球ホーム戦は「MABUI」パスを持っている人と
同伴なら試合の観戦ができます!
憧れの同伴出勤ですww
一人でも多くの人を誘って、FC琉球を応援しに行きましょう♪
11/27(日)vs.長野戦
「MABUIパスオーナーDAY」開催のお知らせ
http://fcryukyu.com/information/event.php?id=1321788751
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月26日
あと、3試合。ホームは2試合
沖縄 ブログ エグミックスです。
FC琉球の今季残り試合もあと 3試合です。
ホーム戦は沖縄市で2試合!
明後日27日(日)は沖縄市陸上競技場に
強豪AC長野パルセイロを迎えてのホーム戦です。
チームカラーもユニフォームもオランダちっくですねぇ~
だから負けられません!
この色は清水エスパルスの色です!
きっとFC琉球の杉山選手が大活躍します!
(すみません、解る人には解るネタで)
さて、AC長野パルセイロは現在2位!
はっきり言って、強豪です。
もう一つの長野のチーム松本山雅FCとで長野県のサッカーファンを虜にしているチーム。
エスパとジュビみたいな感じww
だからこそ、FC琉球は負けれない!!
FC琉球は今季、AC長野パルセイロとは初戦です。
12月4日には長野市の南長野運動公園総合球技場でアウェーでの
今季2戦目がありAC長野パルセイロとは2連戦です。
南長野運動公園総合球技場はこんな感じ↓
(カッコいい球技場ですね)
話はそれますが以前にも書いた、松本山雅FCのアルウィン(県の施設)
松本山雅FCの試合時はこんな感じ↓
要するに長野県には2つのプロサッカーチームがあり
競技場もこんな感じだという事です。
(以上ww)
話を戻します。
まぁ間違いなく12月4日の南長野はお客さんが多くくると思いますよ・・・。
じゃぁ沖縄県としても27日の試合は今まで以上に多くのお客さんで
沖縄市陸上競技場を一杯にしてやりましょう♪
隣で琉球キングスの試合も有って駐車場も大変ですが
JFLも残り3試合の終盤、琉球キングスを見に来るお客さんも
一緒になってお互いを盛り上げましょう。
(「時間、同じだしバスケット好きだから」って了見の狭い事はなしでww)
ましてやバスケットのプロチームの運営やパフォーマンスを
サッカーのプロチームに見習えなんて、バカげたお子ちゃま見たいなことはいいこなしでww
サッカー好きなら最後にコレ!って言うモノを長野のサポーターに見せてやろう!
そして・・・11月27日はすみませんが
FC琉球が勝ちます!
(杉山選手が点を入れます!)
ちばりよ!FC琉球!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
FC琉球の今季残り試合もあと 3試合です。
ホーム戦は沖縄市で2試合!
明後日27日(日)は沖縄市陸上競技場に
強豪AC長野パルセイロを迎えてのホーム戦です。
チームカラーもユニフォームもオランダちっくですねぇ~
だから負けられません!
この色は清水エスパルスの色です!
きっとFC琉球の杉山選手が大活躍します!
(すみません、解る人には解るネタで)
さて、AC長野パルセイロは現在2位!
はっきり言って、強豪です。
もう一つの長野のチーム松本山雅FCとで長野県のサッカーファンを虜にしているチーム。
エスパとジュビみたいな感じww
だからこそ、FC琉球は負けれない!!
FC琉球は今季、AC長野パルセイロとは初戦です。
12月4日には長野市の南長野運動公園総合球技場でアウェーでの
今季2戦目がありAC長野パルセイロとは2連戦です。
南長野運動公園総合球技場はこんな感じ↓
(カッコいい球技場ですね)
話はそれますが以前にも書いた、松本山雅FCのアルウィン(県の施設)
松本山雅FCの試合時はこんな感じ↓
要するに長野県には2つのプロサッカーチームがあり
競技場もこんな感じだという事です。
(以上ww)
話を戻します。
まぁ間違いなく12月4日の南長野はお客さんが多くくると思いますよ・・・。
じゃぁ沖縄県としても27日の試合は今まで以上に多くのお客さんで
沖縄市陸上競技場を一杯にしてやりましょう♪
隣で琉球キングスの試合も有って駐車場も大変ですが
JFLも残り3試合の終盤、琉球キングスを見に来るお客さんも
一緒になってお互いを盛り上げましょう。
(「時間、同じだしバスケット好きだから」って了見の狭い事はなしでww)
ましてやバスケットのプロチームの運営やパフォーマンスを
サッカーのプロチームに見習えなんて、バカげたお子ちゃま見たいなことはいいこなしでww
サッカー好きなら最後にコレ!って言うモノを長野のサポーターに見せてやろう!
そして・・・11月27日はすみませんが
FC琉球が勝ちます!
(杉山選手が点を入れます!)
ちばりよ!FC琉球!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月25日
23日のFC琉球戦
沖縄 ブログ エグミックスです。
11月23日に沖縄市陸上競技場で行われた
FC琉球 vs 佐川印刷SCの試合を見に行って来ました。
結果は0-4のある意味 「惨敗」でした。
金子達仁さんの「金子ブログ」でもかなり厳しく書かれていました。
http://www.fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1322121353
久しぶりに歳がいもなく、2回もでかい声を出してしまったww
昔、エスパの試合に行くたんびに、声を嗄らして帰って来てたけど
サッカーの試合で大声を出したのは久しぶりだった・・・。
でも、そんなにひどい試合だったのかと言うと、そうでもないと思う。
金子さんはブログで「怒る気にもならない」と書いてあった。
「親の視点に、立てません」とも書かれていた。
27日のAC長野パルセイロ戦はコメンテーターとして沖縄に来られる。
FC琉球の選手も金子さんのブログを見てると思うし、何らかのアクションが
起こる事を期待したい。
とまぁ、外的要因を期待してもしょうがないww
私が見た限りでは、6日の試合と比べればvsV・ファーレン長崎戦と比べ
球際のプレイとか、ボールに対する執着とかは少しはあったと思う。
「ちばりよ!FC琉球!」のyuji1214さんとも少し話したけど、前よりはいいと思う。
http://fcryukyu.ti-da.net/
ただ、あくまで「前のホーム戦と比べて」って事!
来季、J 準加盟を目指し順位も4位以内(当然、優勝を目指す)を考えて
いるチームにとってはこのままでいい訳じゃない。
金子さんやyuji1214さんはこの部分が気になっていると思う。
前半から途中、ある意味一喜一憂し「優勝」までチラついていた事を
思うと、今のチーム状態・選手、スタッフの動きもイラつく要因だと思う。
「ちばりよ!FC琉球!」の記事の中で、yuji1214さんが
「金子さんと違って、私たちには常に琉球がそばにあります
琉球のことを考えない日はないし、もう日々の生活の一部!」
昨日のように惨敗しても、当たり前のように次の試合には足を運んで
琉球の勝利を祈ります
だから、捨てられない!
どうにかしたい!
(引用しました)
これだけこんな状態になっても、応援し続けるサポーターたちが多くいる
「グラナス」のメンバーも声を嗄らし応援している。
一生懸命スタジアムに来てくれるお客さんを楽しませよう、喜んでもらおう
そして、FC琉球に興味をもって応援したもらえるようにとフロントの皆も
頑張ってる。
そして控え組で見ている選手もベンチの選手も怒っていた!
きっとプレイしている選手達もスタッフも怒っていたと思う。
それがあるなら、まだ
FC琉球に希望はある!夢を見せてもらえる!
私はそう思う。
前のブログでも書いたけど、チームはみんなで作っていくもの
誰かがやっているからいいでは無く、みんなでどんどん絡んでいくべき
その先に必ず光は待っている。
今は今で苦しみもがく時期だと。
yuji1214さんが
「チームを失って味わう無念な気持ちは、もう絶対味わいたくない!」
って書いていた。
横浜フリューゲルスや以前のかりゆしFC、清水エスパルスも存続の
危機があった。
あの時の気持ちや、エスパが何とか存続できるようになったあの時の
気持ちは私は絶対に忘れない。
どーか沖縄市・沖縄県、サポートしてくれているスポンサー企業の皆さま
今のFC琉球サポーターにそんなつらい気持ちはもう与えないで欲しい
沖縄でJリーグを目指すチームが無くなるという重要性にも気付いて欲しい
サッカーは沖縄ではまだまだで、琉球キングスのバスケットや野球に比べれば
観客動員や注目度もまだまだ低いかもしれないけど、FC琉球というプロの
受皿をなくしてしまったら、サッカーでプロを目指す子供達は早々に沖縄から
出ていってしまう。
それは今沖縄県でおこなっているプロスポーツチームのキャンプ誘致(観光)
にも大きく影響してくるという事をよく理解して欲しい。
ホームゲームの観客動員をする為のスタジアムの設備投資もプロスポーツチームの
キャンプ誘致も学校の芝生化も個々の企業や一部の人達の為ではなく沖縄全体の
観光やこれから成長していく子供たちの為に必ずなっていくという事を考えて欲しい。
頑張れFC琉球!
頑張れおきなわ!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
11月23日に沖縄市陸上競技場で行われた
FC琉球 vs 佐川印刷SCの試合を見に行って来ました。
結果は0-4のある意味 「惨敗」でした。
金子達仁さんの「金子ブログ」でもかなり厳しく書かれていました。
http://www.fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1322121353
久しぶりに歳がいもなく、2回もでかい声を出してしまったww
昔、エスパの試合に行くたんびに、声を嗄らして帰って来てたけど
サッカーの試合で大声を出したのは久しぶりだった・・・。
でも、そんなにひどい試合だったのかと言うと、そうでもないと思う。
金子さんはブログで「怒る気にもならない」と書いてあった。
「親の視点に、立てません」とも書かれていた。
27日のAC長野パルセイロ戦はコメンテーターとして沖縄に来られる。
FC琉球の選手も金子さんのブログを見てると思うし、何らかのアクションが
起こる事を期待したい。
とまぁ、外的要因を期待してもしょうがないww
私が見た限りでは、6日の試合と比べればvsV・ファーレン長崎戦と比べ
球際のプレイとか、ボールに対する執着とかは少しはあったと思う。
「ちばりよ!FC琉球!」のyuji1214さんとも少し話したけど、前よりはいいと思う。
http://fcryukyu.ti-da.net/
ただ、あくまで「前のホーム戦と比べて」って事!
来季、J 準加盟を目指し順位も4位以内(当然、優勝を目指す)を考えて
いるチームにとってはこのままでいい訳じゃない。
金子さんやyuji1214さんはこの部分が気になっていると思う。
前半から途中、ある意味一喜一憂し「優勝」までチラついていた事を
思うと、今のチーム状態・選手、スタッフの動きもイラつく要因だと思う。
「ちばりよ!FC琉球!」の記事の中で、yuji1214さんが
「金子さんと違って、私たちには常に琉球がそばにあります
琉球のことを考えない日はないし、もう日々の生活の一部!」
昨日のように惨敗しても、当たり前のように次の試合には足を運んで
琉球の勝利を祈ります
だから、捨てられない!
どうにかしたい!
(引用しました)
これだけこんな状態になっても、応援し続けるサポーターたちが多くいる
「グラナス」のメンバーも声を嗄らし応援している。
一生懸命スタジアムに来てくれるお客さんを楽しませよう、喜んでもらおう
そして、FC琉球に興味をもって応援したもらえるようにとフロントの皆も
頑張ってる。
そして控え組で見ている選手もベンチの選手も怒っていた!
きっとプレイしている選手達もスタッフも怒っていたと思う。
それがあるなら、まだ
FC琉球に希望はある!夢を見せてもらえる!
私はそう思う。
前のブログでも書いたけど、チームはみんなで作っていくもの
誰かがやっているからいいでは無く、みんなでどんどん絡んでいくべき
その先に必ず光は待っている。
今は今で苦しみもがく時期だと。
yuji1214さんが
「チームを失って味わう無念な気持ちは、もう絶対味わいたくない!」
って書いていた。
横浜フリューゲルスや以前のかりゆしFC、清水エスパルスも存続の
危機があった。
あの時の気持ちや、エスパが何とか存続できるようになったあの時の
気持ちは私は絶対に忘れない。
どーか沖縄市・沖縄県、サポートしてくれているスポンサー企業の皆さま
今のFC琉球サポーターにそんなつらい気持ちはもう与えないで欲しい
沖縄でJリーグを目指すチームが無くなるという重要性にも気付いて欲しい
サッカーは沖縄ではまだまだで、琉球キングスのバスケットや野球に比べれば
観客動員や注目度もまだまだ低いかもしれないけど、FC琉球というプロの
受皿をなくしてしまったら、サッカーでプロを目指す子供達は早々に沖縄から
出ていってしまう。
それは今沖縄県でおこなっているプロスポーツチームのキャンプ誘致(観光)
にも大きく影響してくるという事をよく理解して欲しい。
ホームゲームの観客動員をする為のスタジアムの設備投資もプロスポーツチームの
キャンプ誘致も学校の芝生化も個々の企業や一部の人達の為ではなく沖縄全体の
観光やこれから成長していく子供たちの為に必ずなっていくという事を考えて欲しい。
頑張れFC琉球!
頑張れおきなわ!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月24日
今週末は沖縄市でPratⅡ
沖縄ブログ エグミックスです。
沖縄市の「Free Style Bar Relations」のヨッシーさんから
今週末コザでおこなわれる「沖縄国際カーニバル2011」のご案内
リレーションズHP&ブログ
http://bar-relations.com/
http://relationsblog.ti-da.net/
26日には「コザ絵巻パレード」もおこなわれます。
スケジュールはこんな感じ!
開場案内図はコチラ
おっきい画像はKozawebで確認してください。
http://www.koza.ne.jp/index.html
http://www.koza.ne.jp/events/flier/11/kokusaicarnival03.html
27日(日)は沖縄市陸上競技場で
FC琉球のホーム戦もありますよ~♪
見てからでも間に合っちゃいます(少し)
でっでっww
27日は16:30から『RUN-G』のライブもあります!
こりゃぁ週末はおもっきし
コザであそんじゃおぉー!
沖縄市の「Free Style Bar Relations」のヨッシーさんから
今週末コザでおこなわれる「沖縄国際カーニバル2011」のご案内
リレーションズHP&ブログ
http://bar-relations.com/
http://relationsblog.ti-da.net/
26日には「コザ絵巻パレード」もおこなわれます。
スケジュールはこんな感じ!
開場案内図はコチラ
おっきい画像はKozawebで確認してください。
http://www.koza.ne.jp/index.html
http://www.koza.ne.jp/events/flier/11/kokusaicarnival03.html
27日(日)は沖縄市陸上競技場で
FC琉球のホーム戦もありますよ~♪
見てからでも間に合っちゃいます(少し)
でっでっww
27日は16:30から『RUN-G』のライブもあります!
こりゃぁ週末はおもっきし
コザであそんじゃおぉー!
2011年11月22日
FC琉球 サッカー 沖縄 GIANT KILLING
沖縄ブログ エグミックスです。
風邪にヤラレまくりの1週間です・・・鼻が鼻が状態ww
まぁ私の事はどーでもいいのですが(笑)
FC琉球の試合が先週ありました。
結果は2-1で勝利!喜ばしい事ですが内容は良くなかったみたい。
【金子ブログ】でも金子さんはお怒りです!
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1321869459
(内容は上記金子ブログをご覧ください)
以前、このブログで「GIANT KILLING」というマンガの事を
書いた事があります。たかが、マンガ・・・されどマンガですが。
http://exmix.ti-da.net/e3046378.html
「GIANT KILLING」
日本のプロサッカーチームで弱小チームが達海猛という監督を中心にチームが
まとまり強くなっていく。成長していく。
選手だけが主人公では無く、監督とそれを取り巻くフロント・・・スポンサー
そして、チームを応援しているサポーター(子供から大人、おっちゃん連中まで)
がクローズアップされ、現実に近い描写がなされていて面白いマンガです。
その漫画の中のあるストーリー(長々書きますww)
主人公達がいるETUと川崎フロンティアとの公式戦。
ETUのメインスポンサーである大江戸通運の副社長が視察に来ている試合。
(副社長はサッカーに対していい印象は持っていないという設定ねw)
強豪、川崎相手に一歩も引かず点の取り合いで逆転までしたETU。
攻撃的でサッカーとしてはみている誰もが面白さを感じる試合。
当然、スタジアムは大いに盛り上がっている!
そんな中、副社長がETUのGM(ジェネラルマネージャー)に問いかける。
「この盛り上がり・・・川崎に勝つという事は、それほどまでに大きな事なのか?」
その問いに対しGMは川崎とETUとの過去の対戦。
それ以上に今のプレイスタイルと選手の成長を饒舌に副社長に対し
説明し話していきアピールしていく。
それを聞いた副社長は・・・GMに
毎試合がこんなゲームではないだろう・・・
「これが0-0のスコアだとしても、君は今のように私の前で
饒舌にいられたのかね?」
その場に悪い空気が漂う・・・
笠野という、スカウトがその答えを話し出す・・・。
「周りの意見や場の雰囲気に流されず、物事の心理を見極める、さすが副社長ですね・・」
「仰る通り、今回の試合はある意味、当りです」
「ここまで、痛快でドラマチックなゲームはそうあるもんじゃない」
「今日初めてスタジアムに来たような人達に、サッカーの魅力を伝えるにはもってこい・・・」
「そんな試合です・・・副社長もそんな感じでハマってくれれば良かったんですけどww」
「しかし、たとえ0-0のスコアだろうと、GMの言う事は大して変わらなかったはずですよ」
「ウチの選手達はゴールを奪おうと必死になってプレーしたはずです」
「そういう気持ちの伝わるプレーを今季の選手達はしています」
「いつでもワクワクさせてくれますよ、達海が作ったチームはね」
続けて、副社長にこう答える・・・
「たとえ、ロースコアの試合だろうと、面白い試合を面白いと言える」
「もうこの国のサッカーファンは、そのくらい目が肥えてます」
「これって実は、すごいことなんですよ副社長」
「日本代表のシステム論を新聞で論じたりするんです」
「皆、考えながらサッカーを見てるんですよ」
「そりゃぁ世界との差はまだまだあるでしょう」
「欧州では選手が上手いトラップをするだけで、歓声が起こったり
選手への期待感によってブーイングの意味が違ったりする」
「そこまで日本のサッカーは文化として成熟していないかもしれません」
「でもよく考えてみてください」
「この国はほんの少し前まで、W杯に出るのが夢のまた夢だったんです」
「それが、プロリーグができて20年もたたないうちに、W杯にも出場し
アジアのチャンピオンにもなり・・・ヨーロッパで活躍できる選手まで輩出した。」
「こんな短期間で急成長を遂げた国は、世界を見渡したって他にないんです」
「どうです?すごい話じゃないですか?」
「何故そんなすごい事がなしえたのか・・・これはこの国にプロリーグが生まれたからです」
「ボールを蹴る子供達には、プロという明確な目標が生まれぐんぐん成長しました」
「サッカーに魅せられた人達は、より高いレベルへと選手達を後押しした」
「リーグができた当初は、サッカーブームが起き支援する企業もクラブももうかりました」
「ところが今は、そうもいかない・・・」
「利益目的で出資してくれるスポンサーなんてほとんどありません」
「でもね・・・」
「それでも支援してくれる企業のお陰で、沢山のクラブは潰れずにすんだ」
「日本のリーグは存在し続けられた」
「子供達は夢を持ち続けることができた」
「わかります?」
「今の日本サッカーの発展は、あなたがたスポンサーさん達のおかげなんですよ」
「大江戸通運さん」
「勿論、このご恩を黙って受けっぱなしでいるつもりはないですよ」
「まーすぐにどうこうは出来ませんけど・・・でもいいサッカーを目指します」
「子供達がETUのユニフォームに憧れるように」
「大人達がこのユニフォームが最高だと思えるように」
「胸の大江戸通運のロゴが誰の目にも輝いて見えるように」
「俺達は全力をもって、仕事に取り組みますよ」
たかがマンガ、です・・・でも、これを読んで考えさせられた・・・
「FC琉球の選手達は気持ちの伝わるプレーをしているのか?」
クラブの人間もスタッフも観戦に来るスポンサーもサポーターにも観客にも
FC琉球の選手達のプレーが伝わっているのか?伝えているのか?
そして・・・
私達サポーターや観客、スポンサー、クラブ・フロント、スタッフが
それを受取ろうとしているのか?
私はFC琉球を受け入れようとしているのか?
このブログでもよく書いているけど、私は清水エスパルスの応援をずーっとしてきた。
J開幕当初から良い時も悪い時も、存続までも危ぶまれた時も応援してきた。
地元にジュビロ磐田ができ、ジュビロの選手との接点もあったけど
やっぱりエスパルスを応援してきた。今も応援している。
このマンガにもあるように、選手達の気持ちや思いプレーが見ている私達に
伝わり、ワクワクできる試合を多く、エスパルスには見させてもらった。
壮絶な点の取り合いの試合も、一方的に勝った試合も0-0の引き分けも
そして負けた試合にも、清水エスパルスというチームはワクワクさせてくれた。
次の希望を持たせてくれた。
だから、私は思う。
サッカーチームはクラブやフロント、スタッフ・コーチ陣
選手達だけで作っていくものではないのだと。
サッカーチームは、見に来る観客やサポーター、企業スポンサー、地域の自治体
ホームタウンに住んでいる人達、クラブ・スタッフ、選手・・・。
みんなで作り上げていくものだと思う。
今のFC琉球から選手達のプレイに対する思い、気持ちが伝わらないのは
受け取る私達にも問題があるんじゃないか?
もっともっと、やれる事は沢山あるし、それを私達はやっているのか?
少し前に高橋駿太選手が、松本山雅FCとの試合を振り返り
アウェーだけどあれだけお客さんが見に来てくれるとテンションも
上がるし、やる気になる。
沖縄での試合も、もっと見に来てくれればみんな違ってくると思う。
その為にも、みんなが見に来てくれるように、自分達ももっと頑張らないといけない。
そんな事を言っていた。
選手は試合で、プレイで頑張っている。
もっともっと、頑張って試合に勝って、いい試合をして私達に思いが伝わるように
なって欲しい!そう思うなら、私達がまず出来ることを、一人一人が人を誘い
今以上に多くのお客さんが見に来てくれる。
そんな状態をつくらないといけないと感じた。
清水エスパルスはみんなが作り上げたチームだと私は思います。
FC琉球と同じJFLにいる、松本山雅FCもみんなが作り上げ大きく
していこうとしているチームだと思う。
FC琉球の榊原社長も、「J準加盟に向け、引き続き応援して欲しい」
それなら、私達がもっともっとFC琉球を応援しみんな一緒になって
作っていかないといけない。
チームはクラブが作るモノではなくみんなでつくり上げていくモノだから。
がんばれー!FC琉球!
私達のチカラでコザの競技場だろうが、県総だろうが
芝生席まで満タンにしてやろう!
本土からくる相手チームが羨むようなホームゲームにしよう。
必ずできる!
だって、他のチームは出来ているんだから沖縄で出来ないわけがない!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
風邪にヤラレまくりの1週間です・・・鼻が鼻が状態ww
まぁ私の事はどーでもいいのですが(笑)
FC琉球の試合が先週ありました。
結果は2-1で勝利!喜ばしい事ですが内容は良くなかったみたい。
【金子ブログ】でも金子さんはお怒りです!
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1321869459
(内容は上記金子ブログをご覧ください)
以前、このブログで「GIANT KILLING」というマンガの事を
書いた事があります。たかが、マンガ・・・されどマンガですが。
http://exmix.ti-da.net/e3046378.html
「GIANT KILLING」
日本のプロサッカーチームで弱小チームが達海猛という監督を中心にチームが
まとまり強くなっていく。成長していく。
選手だけが主人公では無く、監督とそれを取り巻くフロント・・・スポンサー
そして、チームを応援しているサポーター(子供から大人、おっちゃん連中まで)
がクローズアップされ、現実に近い描写がなされていて面白いマンガです。
その漫画の中のあるストーリー(長々書きますww)
主人公達がいるETUと川崎フロンティアとの公式戦。
ETUのメインスポンサーである大江戸通運の副社長が視察に来ている試合。
(副社長はサッカーに対していい印象は持っていないという設定ねw)
強豪、川崎相手に一歩も引かず点の取り合いで逆転までしたETU。
攻撃的でサッカーとしてはみている誰もが面白さを感じる試合。
当然、スタジアムは大いに盛り上がっている!
そんな中、副社長がETUのGM(ジェネラルマネージャー)に問いかける。
「この盛り上がり・・・川崎に勝つという事は、それほどまでに大きな事なのか?」
その問いに対しGMは川崎とETUとの過去の対戦。
それ以上に今のプレイスタイルと選手の成長を饒舌に副社長に対し
説明し話していきアピールしていく。
それを聞いた副社長は・・・GMに
毎試合がこんなゲームではないだろう・・・
「これが0-0のスコアだとしても、君は今のように私の前で
饒舌にいられたのかね?」
その場に悪い空気が漂う・・・
笠野という、スカウトがその答えを話し出す・・・。
「周りの意見や場の雰囲気に流されず、物事の心理を見極める、さすが副社長ですね・・」
「仰る通り、今回の試合はある意味、当りです」
「ここまで、痛快でドラマチックなゲームはそうあるもんじゃない」
「今日初めてスタジアムに来たような人達に、サッカーの魅力を伝えるにはもってこい・・・」
「そんな試合です・・・副社長もそんな感じでハマってくれれば良かったんですけどww」
「しかし、たとえ0-0のスコアだろうと、GMの言う事は大して変わらなかったはずですよ」
「ウチの選手達はゴールを奪おうと必死になってプレーしたはずです」
「そういう気持ちの伝わるプレーを今季の選手達はしています」
「いつでもワクワクさせてくれますよ、達海が作ったチームはね」
続けて、副社長にこう答える・・・
「たとえ、ロースコアの試合だろうと、面白い試合を面白いと言える」
「もうこの国のサッカーファンは、そのくらい目が肥えてます」
「これって実は、すごいことなんですよ副社長」
「日本代表のシステム論を新聞で論じたりするんです」
「皆、考えながらサッカーを見てるんですよ」
「そりゃぁ世界との差はまだまだあるでしょう」
「欧州では選手が上手いトラップをするだけで、歓声が起こったり
選手への期待感によってブーイングの意味が違ったりする」
「そこまで日本のサッカーは文化として成熟していないかもしれません」
「でもよく考えてみてください」
「この国はほんの少し前まで、W杯に出るのが夢のまた夢だったんです」
「それが、プロリーグができて20年もたたないうちに、W杯にも出場し
アジアのチャンピオンにもなり・・・ヨーロッパで活躍できる選手まで輩出した。」
「こんな短期間で急成長を遂げた国は、世界を見渡したって他にないんです」
「どうです?すごい話じゃないですか?」
「何故そんなすごい事がなしえたのか・・・これはこの国にプロリーグが生まれたからです」
「ボールを蹴る子供達には、プロという明確な目標が生まれぐんぐん成長しました」
「サッカーに魅せられた人達は、より高いレベルへと選手達を後押しした」
「リーグができた当初は、サッカーブームが起き支援する企業もクラブももうかりました」
「ところが今は、そうもいかない・・・」
「利益目的で出資してくれるスポンサーなんてほとんどありません」
「でもね・・・」
「それでも支援してくれる企業のお陰で、沢山のクラブは潰れずにすんだ」
「日本のリーグは存在し続けられた」
「子供達は夢を持ち続けることができた」
「わかります?」
「今の日本サッカーの発展は、あなたがたスポンサーさん達のおかげなんですよ」
「大江戸通運さん」
「勿論、このご恩を黙って受けっぱなしでいるつもりはないですよ」
「まーすぐにどうこうは出来ませんけど・・・でもいいサッカーを目指します」
「子供達がETUのユニフォームに憧れるように」
「大人達がこのユニフォームが最高だと思えるように」
「胸の大江戸通運のロゴが誰の目にも輝いて見えるように」
「俺達は全力をもって、仕事に取り組みますよ」
たかがマンガ、です・・・でも、これを読んで考えさせられた・・・
「FC琉球の選手達は気持ちの伝わるプレーをしているのか?」
クラブの人間もスタッフも観戦に来るスポンサーもサポーターにも観客にも
FC琉球の選手達のプレーが伝わっているのか?伝えているのか?
そして・・・
私達サポーターや観客、スポンサー、クラブ・フロント、スタッフが
それを受取ろうとしているのか?
私はFC琉球を受け入れようとしているのか?
このブログでもよく書いているけど、私は清水エスパルスの応援をずーっとしてきた。
J開幕当初から良い時も悪い時も、存続までも危ぶまれた時も応援してきた。
地元にジュビロ磐田ができ、ジュビロの選手との接点もあったけど
やっぱりエスパルスを応援してきた。今も応援している。
このマンガにもあるように、選手達の気持ちや思いプレーが見ている私達に
伝わり、ワクワクできる試合を多く、エスパルスには見させてもらった。
壮絶な点の取り合いの試合も、一方的に勝った試合も0-0の引き分けも
そして負けた試合にも、清水エスパルスというチームはワクワクさせてくれた。
次の希望を持たせてくれた。
だから、私は思う。
サッカーチームはクラブやフロント、スタッフ・コーチ陣
選手達だけで作っていくものではないのだと。
サッカーチームは、見に来る観客やサポーター、企業スポンサー、地域の自治体
ホームタウンに住んでいる人達、クラブ・スタッフ、選手・・・。
みんなで作り上げていくものだと思う。
今のFC琉球から選手達のプレイに対する思い、気持ちが伝わらないのは
受け取る私達にも問題があるんじゃないか?
もっともっと、やれる事は沢山あるし、それを私達はやっているのか?
少し前に高橋駿太選手が、松本山雅FCとの試合を振り返り
アウェーだけどあれだけお客さんが見に来てくれるとテンションも
上がるし、やる気になる。
沖縄での試合も、もっと見に来てくれればみんな違ってくると思う。
その為にも、みんなが見に来てくれるように、自分達ももっと頑張らないといけない。
そんな事を言っていた。
選手は試合で、プレイで頑張っている。
もっともっと、頑張って試合に勝って、いい試合をして私達に思いが伝わるように
なって欲しい!そう思うなら、私達がまず出来ることを、一人一人が人を誘い
今以上に多くのお客さんが見に来てくれる。
そんな状態をつくらないといけないと感じた。
清水エスパルスはみんなが作り上げたチームだと私は思います。
FC琉球と同じJFLにいる、松本山雅FCもみんなが作り上げ大きく
していこうとしているチームだと思う。
FC琉球の榊原社長も、「J準加盟に向け、引き続き応援して欲しい」
それなら、私達がもっともっとFC琉球を応援しみんな一緒になって
作っていかないといけない。
チームはクラブが作るモノではなくみんなでつくり上げていくモノだから。
がんばれー!FC琉球!
私達のチカラでコザの競技場だろうが、県総だろうが
芝生席まで満タンにしてやろう!
本土からくる相手チームが羨むようなホームゲームにしよう。
必ずできる!
だって、他のチームは出来ているんだから沖縄で出来ないわけがない!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月14日
次節は必ず勝利し沖縄に戻ってきて!
沖縄ブログ エグミックスです。
先日のFC琉球 アウェーでの試合
佐川印刷SC戦・・・
残念ながら・・・1‐4で負けてしまいました
内容は金子さんのブログで↓
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1321188549
金子さんのブログをみる限り悪いながらも光明は有ったようで
何か一安心(安心してちゃいかんのですが)
切替えて・・・今週末、20日(日)はまたまたアウェー滋賀での
MIOびわこ草津 戦
http://fcmi-o.com/
以前、FC琉球にいた秦選手がいる所です。
厳しい状態なのかもしれませんが、MIOびわこ草津に勝利し
いい形で11月23日(水・祝)の沖縄市陸上競技場でのホーム戦に
望んで欲しいです。
がんばれ!FC琉球!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
先日のFC琉球 アウェーでの試合
佐川印刷SC戦・・・
残念ながら・・・1‐4で負けてしまいました
内容は金子さんのブログで↓
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1321188549
金子さんのブログをみる限り悪いながらも光明は有ったようで
何か一安心(安心してちゃいかんのですが)
切替えて・・・今週末、20日(日)はまたまたアウェー滋賀での
MIOびわこ草津 戦
http://fcmi-o.com/
以前、FC琉球にいた秦選手がいる所です。
厳しい状態なのかもしれませんが、MIOびわこ草津に勝利し
いい形で11月23日(水・祝)の沖縄市陸上競技場でのホーム戦に
望んで欲しいです。
がんばれ!FC琉球!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月12日
明日は佐川印刷SCとのアウェー戦
沖縄ブログ エグミックスです。
日本A代表も最終予選進出を決めました!
そして、明日
11月13日(日)は和歌山県の桃源郷運動公園陸上競技場(カッコいい名前ww)
でFC琉球は佐川印刷SCと試合があります。
紀ノ川市桃源郷運動公園陸上競技場
このピッチ状態ならFC琉球のパスサッカーができそうですね。
前節、いい形で試合を終える事が出来なかったFC琉球
試合後、FWの高橋選手も「残り全試合勝つつもりで行く!」と
力強いコメントをしていました。
チームもそのつもりだと思います。
残り試合は、ある意味来年に繋がる試合!
大事な試合です。
11月23日(水・祝)と11月27日(日)には沖縄市陸上競技場で
ホームゲーム2連戦デス!
観戦に行く方も、サポーターも
思いっきり応援しようじゃないですか♪
それが次に必ずつながります!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
日本A代表も最終予選進出を決めました!
そして、明日
11月13日(日)は和歌山県の桃源郷運動公園陸上競技場(カッコいい名前ww)
でFC琉球は佐川印刷SCと試合があります。
紀ノ川市桃源郷運動公園陸上競技場
このピッチ状態ならFC琉球のパスサッカーができそうですね。
前節、いい形で試合を終える事が出来なかったFC琉球
試合後、FWの高橋選手も「残り全試合勝つつもりで行く!」と
力強いコメントをしていました。
チームもそのつもりだと思います。
残り試合は、ある意味来年に繋がる試合!
大事な試合です。
11月23日(水・祝)と11月27日(日)には沖縄市陸上競技場で
ホームゲーム2連戦デス!
観戦に行く方も、サポーターも
思いっきり応援しようじゃないですか♪
それが次に必ずつながります!
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月11日
いよいよ明日、RUN-G CD発 Party
沖縄ブログ エグミックスです。
いよいよ、明日になってしまいました・・・。
「RUN-G CD Release Party」
2011年11月12日(土)
18:00開場 19:00開演
@Live House MOD’S
幸田 悟さんの沖縄LOVE webでも昨日告知されました♪
明日6時からのOTV沖縄テレビ「ひーぷー☆ホップ」でも告知されます!
明日のCD発LIVE 少し面白いイベントがあります。。。
RUN-Gのライブはもちろんですが、
8時頃にはRUN-GオリジナルTシャツorパーカーが当たる抽選会があります。
DJタイムがあったりラジダブでお馴染みの、「アーキーさん」
その後、沖縄市の「dance studio M.I.L.K」のダンスパフォーマンス。
そして「ピエロ」が出てきてのパフォーマンス。
RUN-Gの演奏の後は・・・・・沖縄って言えばアレですよね♪
「エイサー」です。。。。
〆は「カチャーシー」
と、イベント性を持たせたLIVEになってます。
RUN-Gのステージコンセプトとして「ライブハウスとクラブの融合」
を考えています。
「メロコア」に近いハードロック(スクリーモ)でクラブ雰囲気を出す。
ライブハウスでハジケチャッテくださいww♪
最後に明日のライブ会場で
「沖縄ブログ エグミックス」を見た!
と言ってもらえば、当日3500円が2000円で入れちゃいます。
お得ですよ~♪
みんな来てくださいねぇ♪
いよいよ、明日になってしまいました・・・。
「RUN-G CD Release Party」
2011年11月12日(土)
18:00開場 19:00開演
@Live House MOD’S
幸田 悟さんの沖縄LOVE webでも昨日告知されました♪
明日6時からのOTV沖縄テレビ「ひーぷー☆ホップ」でも告知されます!
明日のCD発LIVE 少し面白いイベントがあります。。。
RUN-Gのライブはもちろんですが、
8時頃にはRUN-GオリジナルTシャツorパーカーが当たる抽選会があります。
DJタイムがあったりラジダブでお馴染みの、「アーキーさん」
その後、沖縄市の「dance studio M.I.L.K」のダンスパフォーマンス。
そして「ピエロ」が出てきてのパフォーマンス。
RUN-Gの演奏の後は・・・・・沖縄って言えばアレですよね♪
「エイサー」です。。。。
〆は「カチャーシー」
と、イベント性を持たせたLIVEになってます。
RUN-Gのステージコンセプトとして「ライブハウスとクラブの融合」
を考えています。
「メロコア」に近いハードロック(スクリーモ)でクラブ雰囲気を出す。
ライブハウスでハジケチャッテくださいww♪
最後に明日のライブ会場で
「沖縄ブログ エグミックス」を見た!
と言ってもらえば、当日3500円が2000円で入れちゃいます。
お得ですよ~♪
みんな来てくださいねぇ♪
2011年11月11日
豊見城市でLRTのワークショップ
沖縄ブログ エグミックスです。
豊見城市で「LRTのワークショップ」が開催されます。
日時:2011年11月12日(土)PM14:00~18:30
場所:豊見城市役所 6階 大会議室
第1部、2部 参加費無料
内容:
第1部
基調講演「交通を軸にしたまちづくりについて」
国土交通省 里見 佑三
技術講演「低床電池駆動LRV SWIMO」
㈱三菱重工業 奥 保政
技術講演「LRTの走らせ方シュミレーション」
㈱ユーテック 馬場園 克也
第2部 シンポジウム「LRTを本気で走らせよう」
コーディネーター : 沖縄国際大学 照屋 寛之
パネリスト : 豊見城市長 宜保 晴毅 他2名
第3部 懇親会(3部のみ参加料1,000円)
主催:一般社団法人 トラムで未来をつくる会
後援:豊見城市、那覇市、南風原町、与那原町、西原町
沖縄タイムス、NHK沖縄放送、OTV沖縄テレビ、QAB琉球朝日放送
FM沖縄、琉球新報(申請中)RBC琉球放送(申請中)
「LRTとはどんなもの?」と題していろいろな説明や経済発展の優位性
利便性を話し合うワークショップです。
LRT → 軽量軌道交通(機関)(Light Rail Transit) → ライトレール(交通)
マレーシアやシンガポールのゴムタイヤ式自動案内軌条式の交通システム。
wikipediaでは
ライトレール:ライトレール(Light rail、軽量軌道)とは、北米の都市内および
近郊で運行されるある種の軽量な旅客鉄道を指すために、米国の機関によ
って作られた言葉・概念である。トランジット(transit)を付記してライトレール
交通:Light rail transit (LRT) とも呼ばれる。
(ナント市)
(富山市)
(広島市)
(アムステルダム)
愛知の豊橋にも路面電車が走っています。
(良く乗りましたwwチンチン電車って言ってた)
通勤通学の足として、豊橋では昔より使われてきてますね。
今はLRTになってます。
バス停と駅の隣接なんて面白そうですよね♪
お時間の都合が付く方はぜひ遊びに来てください♪
豊見城市で「LRTのワークショップ」が開催されます。
日時:2011年11月12日(土)PM14:00~18:30
場所:豊見城市役所 6階 大会議室
第1部、2部 参加費無料
内容:
第1部
基調講演「交通を軸にしたまちづくりについて」
国土交通省 里見 佑三
技術講演「低床電池駆動LRV SWIMO」
㈱三菱重工業 奥 保政
技術講演「LRTの走らせ方シュミレーション」
㈱ユーテック 馬場園 克也
第2部 シンポジウム「LRTを本気で走らせよう」
コーディネーター : 沖縄国際大学 照屋 寛之
パネリスト : 豊見城市長 宜保 晴毅 他2名
第3部 懇親会(3部のみ参加料1,000円)
主催:一般社団法人 トラムで未来をつくる会
後援:豊見城市、那覇市、南風原町、与那原町、西原町
沖縄タイムス、NHK沖縄放送、OTV沖縄テレビ、QAB琉球朝日放送
FM沖縄、琉球新報(申請中)RBC琉球放送(申請中)
「LRTとはどんなもの?」と題していろいろな説明や経済発展の優位性
利便性を話し合うワークショップです。
LRT → 軽量軌道交通(機関)(Light Rail Transit) → ライトレール(交通)
マレーシアやシンガポールのゴムタイヤ式自動案内軌条式の交通システム。
wikipediaでは
ライトレール:ライトレール(Light rail、軽量軌道)とは、北米の都市内および
近郊で運行されるある種の軽量な旅客鉄道を指すために、米国の機関によ
って作られた言葉・概念である。トランジット(transit)を付記してライトレール
交通:Light rail transit (LRT) とも呼ばれる。
(ナント市)
(富山市)
(広島市)
(アムステルダム)
愛知の豊橋にも路面電車が走っています。
(良く乗りましたwwチンチン電車って言ってた)
通勤通学の足として、豊橋では昔より使われてきてますね。
今はLRTになってます。
バス停と駅の隣接なんて面白そうですよね♪
お時間の都合が付く方はぜひ遊びに来てください♪
2011年11月10日
RUN-G ラジダブにひきつづき・・・
沖縄ブログ エグミックスです。
月曜のFM Okinawa 『Raidio dub』に出演した
RUN-G(RUN it to GROUMD)
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/?p=2996
「ツンデレ・ガールズロックバンド」とMa-chanさん に命名されました(笑)
それにしても・・・ma-miさんは可愛すぎでした♪
8日、火曜はRBC i ラジオ「Music Shower」
http://www.rbc.co.jp/riradioprog.php?blogid=69&catid=123&archive=2011-11-8
待機中の地震にはさすが10階、ビビりましたww
狩俣倫太郎さん、比嘉さん、ありがとうございました。
タイフーンfm「ヒトワク」
http://guest.fmnaha.jp/podcast_detail.php?program_id=33
富島靖子さん、ありがとうございました。
そして、収録でROK ラジオ沖縄
はるさん、マスミさん、ありがとうございました。
はるさんは12月に沖縄でのライブもあるそうですよー♪
http://www.haruworld.net/
http://www.pmnet.co.jp/index2.html
夜はオキラジ「ラブチュッぱ」と
ラジオ三昧でしたww
http://okiraji.ti-da.net/e3603902.html
http://www.ustream.tv/recorded/18387865
USTREAM配信も見れますよ↑
(ちなみに・・・全裸にはなりませんのでww)
イケメン仲村さん、Hなた~け~さん、ありがとうございました。
RUN-Gのsaeちゃん、おつかれですww
もう11月12日、MODSでのライブに向けてまっしぐらです!!
今日、10日は昼からFMニライ 79.2 ひる☆オリに出演します!
http://www.fm-nirai.jp/
みんな、聞いてくださいねぇ~♪
KOZAではかっちゃんも応援してくれてま~す♪ww
月曜のFM Okinawa 『Raidio dub』に出演した
RUN-G(RUN it to GROUMD)
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/?p=2996
「ツンデレ・ガールズロックバンド」とMa-chanさん に命名されました(笑)
それにしても・・・ma-miさんは可愛すぎでした♪
8日、火曜はRBC i ラジオ「Music Shower」
http://www.rbc.co.jp/riradioprog.php?blogid=69&catid=123&archive=2011-11-8
待機中の地震にはさすが10階、ビビりましたww
狩俣倫太郎さん、比嘉さん、ありがとうございました。
タイフーンfm「ヒトワク」
http://guest.fmnaha.jp/podcast_detail.php?program_id=33
富島靖子さん、ありがとうございました。
そして、収録でROK ラジオ沖縄
はるさん、マスミさん、ありがとうございました。
はるさんは12月に沖縄でのライブもあるそうですよー♪
http://www.haruworld.net/
http://www.pmnet.co.jp/index2.html
夜はオキラジ「ラブチュッぱ」と
ラジオ三昧でしたww
http://okiraji.ti-da.net/e3603902.html
http://www.ustream.tv/recorded/18387865
USTREAM配信も見れますよ↑
(ちなみに・・・全裸にはなりませんのでww)
イケメン仲村さん、Hなた~け~さん、ありがとうございました。
RUN-Gのsaeちゃん、おつかれですww
もう11月12日、MODSでのライブに向けてまっしぐらです!!
今日、10日は昼からFMニライ 79.2 ひる☆オリに出演します!
http://www.fm-nirai.jp/
みんな、聞いてくださいねぇ~♪
KOZAではかっちゃんも応援してくれてま~す♪ww
2011年11月08日
今日のRUN-GはRBC i ラジオとROK
沖縄ブログ エグミックスです。
昨晩はFM Okinawa 『Raidio dub』に出演した
RUN-G(RUN it to GROUMD)
楽しい収録でみんな大笑いしてました♪
しっかりCD発売とCD発LIVEの告知もしていただきました。
『ラジダブ』、Ma-chanさん、Ma-miさん、ありがとうございました。
アーキーさん、当日もよろしくお願いします。
FUN MUSIC 秀島さん、山田さん感謝です。。
FM Okinawa 87.3MHz
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/
今日は12時過ぎから
RBC i ラジオ Music ShowerにRUN-G Saeが出演します。
http://www.rbc.co.jp/riradioprog.php?catid=123&blogid=69
放送時間 月~金 11:00-14:00
MC:狩俣倫太郎
那覇 738kHz
Twitterはコチラ→ #musicshower
その後は・・・
タイフーンfm・・・ROKでの収録(土曜放送・・またまた告知します)
夜はオキラジに出演!と今日はRUN-G大忙しですww
12時過ぎ・・・
みなさん聞いてくださいねぇ~♪
昨晩はFM Okinawa 『Raidio dub』に出演した
RUN-G(RUN it to GROUMD)
楽しい収録でみんな大笑いしてました♪
しっかりCD発売とCD発LIVEの告知もしていただきました。
『ラジダブ』、Ma-chanさん、Ma-miさん、ありがとうございました。
アーキーさん、当日もよろしくお願いします。
FUN MUSIC 秀島さん、山田さん感謝です。。
FM Okinawa 87.3MHz
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/
今日は12時過ぎから
RBC i ラジオ Music ShowerにRUN-G Saeが出演します。
http://www.rbc.co.jp/riradioprog.php?catid=123&blogid=69
放送時間 月~金 11:00-14:00
MC:狩俣倫太郎
那覇 738kHz
Twitterはコチラ→ #musicshower
その後は・・・
タイフーンfm・・・ROKでの収録(土曜放送・・またまた告知します)
夜はオキラジに出演!と今日はRUN-G大忙しですww
12時過ぎ・・・
みなさん聞いてくださいねぇ~♪
2011年11月07日
きのうのFC琉球の試合
沖縄ブログ エグミックスです。
昨日おこなわれたFC琉球 vs V・ファーレン長崎戦
残念ながら、1‐3で負けてしまいました。
内容的には金子さんのブログ通り、相手チームの方が少し
上って感じで、いろいろありましたが、チカラの差意識の差を
感じたゲームでした。
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1320575171
「ちばりよ!FC琉球!」のyuji1214さんの呼びかけで数名の方が
ユニフォームを着て観戦してました。
雨の中、1,200人以上の観客が見に来てくれてました。
さぁ、気持ちを切替え
次節はアウェーでの佐川印刷SCとの試合
11月13日(日)は必ず勝って沖縄に帰って来てくれます!
残り6試合、全勝する為にもみんなで応援しましょう!
2012シーズンMABUI パス&蹴人会員先行発売も開始されました!
http://fcryukyu.com/information/event.php?id=1320576170
2012MABUIパスお申込はコチラ
申込書PDF
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
昨日おこなわれたFC琉球 vs V・ファーレン長崎戦
残念ながら、1‐3で負けてしまいました。
内容的には金子さんのブログ通り、相手チームの方が少し
上って感じで、いろいろありましたが、チカラの差意識の差を
感じたゲームでした。
http://fcryukyu.com/blog/kaneko/?id=1320575171
「ちばりよ!FC琉球!」のyuji1214さんの呼びかけで数名の方が
ユニフォームを着て観戦してました。
雨の中、1,200人以上の観客が見に来てくれてました。
さぁ、気持ちを切替え
次節はアウェーでの佐川印刷SCとの試合
11月13日(日)は必ず勝って沖縄に帰って来てくれます!
残り6試合、全勝する為にもみんなで応援しましょう!
2012シーズンMABUI パス&蹴人会員先行発売も開始されました!
http://fcryukyu.com/information/event.php?id=1320576170
2012MABUIパスお申込はコチラ
申込書PDF
http://www.jfa.or.jp/ganbaro_nippon/
2011年11月07日
FM OKINAWA「ラジダブ」にRUN-Gが出演
沖縄ブログ エグミックスです。
今日の夜、8時から放送の
FM OKINAWA Radio dub に
RUN-Gが出演します!
Radio dub HP
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/
今週末
11月12日(土)におこなう
RUN-G(RUN it to GROUND CD「Persona」発売の告知と
CD Reiease Partyの告知で出演します。
FM Okinawa 87.3MHz
20:00すぎ・・・どのあたりでで出るかは聞いててくださいww
みんな聞いてねぇ~♪
今日の夜、8時から放送の
FM OKINAWA Radio dub に
RUN-Gが出演します!
Radio dub HP
http://www.fmokinawa.co.jp/dub/
今週末
11月12日(土)におこなう
RUN-G(RUN it to GROUND CD「Persona」発売の告知と
CD Reiease Partyの告知で出演します。
FM Okinawa 87.3MHz
20:00すぎ・・・どのあたりでで出るかは聞いててくださいww
みんな聞いてねぇ~♪
2011年11月06日
今日は沖縄市でFC琉球の試合です。
沖縄ブログ エグミックスです。
まずは、那覇西高校、全国大会出場おめでとうございます。
決勝でおしくも敗退した、南風原イレブン・・・お疲れ様です。
両校ともいい試合でした。
今日のFC琉球も那覇西、南風原、両校に負けないぐらいのパフォーマンスを
見せてほしい。
テレビ中継もあるし、V・ファーレン長崎は強豪だけど勝ってほしい!
がんばれ!FC琉球!
FC琉球を応援している、てぃーだブログの
「ちばりよ!FC琉球!」
のyuji1214さんが明日のFC琉球戦の応援企画を提案してますよー♪
詳細はコチラ ↓
http://fcryukyu.ti-da.net/
「FC琉球のユニフォームを着て
応援に来られている方々
同じエリアに集まって、一体感を作りませんか?」
という企画です。
集まる場所は、琉球グラナスが応援している
スタンド前段左側のエリアから真ん中にかけてのエリアだそうです。
詳細はリンクから見てくださいね。 ↓
http://fcryukyu.ti-da.net/
とってもいい企画だと思います。
エスパでいったらこんな感じ
(何でエスパかは・・・好きだからですww)
松本山雅FCだと・・・
先日、高橋選手と話した時、松本山雅FCとのアウェーでの試合
7,000人近く入っていて、当然ほとんどが山雅のファンだけど・・・
やっぱり多くの観客の前では興奮したし気持ち良かった・・・
って言ってた。。。
松本山雅FCの選手はホーム戦ほぼ毎試合これが味わえるなんて幸せだよね!
こりゃ、サポーターや試合を見に来てくれる人達の為に
1日でも早くJリーグに上がろう
1試合でも多く勝って、勝利をみんなで分かち合いたい!
選手達はそう思うだろう。
だったらFC琉球の選手達にそう思わせるのは。。。
簡単だよね!ww
沖縄市陸上競技場のメインスタンド。。。
半分でもFC琉球の色に染まったら・・・・・
選手達も何かを感じとるはず。
「こりゃ勝つのはもちろん、いいプレイ見せんと!」って。
選手達も何かを感じとってくれると思うし、フロントもこの意義を
感じとってほしい!
明日、11月6日 午後1時から
FC琉球 vs V・ファーレン長崎
みんなで応援に行こう!
まずは、那覇西高校、全国大会出場おめでとうございます。
決勝でおしくも敗退した、南風原イレブン・・・お疲れ様です。
両校ともいい試合でした。
今日のFC琉球も那覇西、南風原、両校に負けないぐらいのパフォーマンスを
見せてほしい。
テレビ中継もあるし、V・ファーレン長崎は強豪だけど勝ってほしい!
がんばれ!FC琉球!
FC琉球を応援している、てぃーだブログの
「ちばりよ!FC琉球!」
のyuji1214さんが明日のFC琉球戦の応援企画を提案してますよー♪
詳細はコチラ ↓
http://fcryukyu.ti-da.net/
「FC琉球のユニフォームを着て
応援に来られている方々
同じエリアに集まって、一体感を作りませんか?」
という企画です。
集まる場所は、琉球グラナスが応援している
スタンド前段左側のエリアから真ん中にかけてのエリアだそうです。
詳細はリンクから見てくださいね。 ↓
http://fcryukyu.ti-da.net/
とってもいい企画だと思います。
エスパでいったらこんな感じ
(何でエスパかは・・・好きだからですww)
松本山雅FCだと・・・
先日、高橋選手と話した時、松本山雅FCとのアウェーでの試合
7,000人近く入っていて、当然ほとんどが山雅のファンだけど・・・
やっぱり多くの観客の前では興奮したし気持ち良かった・・・
って言ってた。。。
松本山雅FCの選手はホーム戦ほぼ毎試合これが味わえるなんて幸せだよね!
こりゃ、サポーターや試合を見に来てくれる人達の為に
1日でも早くJリーグに上がろう
1試合でも多く勝って、勝利をみんなで分かち合いたい!
選手達はそう思うだろう。
だったらFC琉球の選手達にそう思わせるのは。。。
簡単だよね!ww
沖縄市陸上競技場のメインスタンド。。。
半分でもFC琉球の色に染まったら・・・・・
選手達も何かを感じとるはず。
「こりゃ勝つのはもちろん、いいプレイ見せんと!」って。
選手達も何かを感じとってくれると思うし、フロントもこの意義を
感じとってほしい!
明日、11月6日 午後1時から
FC琉球 vs V・ファーレン長崎
みんなで応援に行こう!
2011年11月04日
北谷 美浜のBar
沖縄ブログ エグミックスです。
お店の紹介です。
以前、移動販売で営業してた「BOOGIE BAGIE BOX」の南谷さん。
北谷の美浜でお店をやってます♪
場所はココ↓↓↓
「BACK BORN CITY」というお店です。
年中無休 OPEN/13:00から
$も円も使えます。
草食系じゃねぇ!肉食酒場!
北谷に遊びに行った時は、ぜひ立ち寄ってみてください。
お店の紹介です。
以前、移動販売で営業してた「BOOGIE BAGIE BOX」の南谷さん。
北谷の美浜でお店をやってます♪
場所はココ↓↓↓
「BACK BORN CITY」というお店です。
年中無休 OPEN/13:00から
$も円も使えます。
北谷に遊びに行った時は、ぜひ立ち寄ってみてください。